日本語と英語の違いをもっと深く知ろう
今回は「日本語と英語の違い」をより詳しく解説します。
英語学習者や日本語学習者、そして異文化コミュニケーションに興味がある方にも役立つ内容です。

1. 文法の違い:語順、助詞、冠詞
語順の違い
- 英語(SVO型)
英語は「主語(S)+動詞(V)+目的語(O)」が基本の語順。
例:She reads a book.(彼女は本を読む) - 日本語(SOV型)
日本語は「主語+目的語+動詞」という語順。
例:彼女は本を読みます。
ポイント:
英語は語順がとても重要で、順番を間違えると意味が変わってしまいます。
日本語は助詞(「は」「を」「に」など)で文中の役割を示すので、語順を多少入れ替えても意味が通じることが多いです。
冠詞と助詞
- 英語の冠詞(a, an, the)
英語には名詞の前に「a」「an」「the」などの冠詞が必要ですが、日本語にはその概念がありません。
例:a cat(あるネコ)、the cat(そのネコ) - 日本語の助詞
日本語では「は」「が」「を」「に」など助詞を使って文の関係性を示します。
例:私はリンゴを食べます。

2. 表現の違い:あいまいさとストレートさ
あいまいな日本語
日本語は曖昧な表現や遠回しな言い方が多いのが特徴です。
相手を尊重したり、場の空気を読む文化が背景にあります。
- 例:「ちょっと検討させてください」→ 実際は断るつもり
- 例:「できれば…」→ 実はあまりやりたくない
ストレートな英語
英語は結論をはっきり述べることが重視されます。
何をどうしたいか、主張や希望をストレートに伝える傾向があります。
- 例:”I don’t think that’s a good idea.”(それは良い考えだと思いません)
- 例:”Sorry, I can’t do that.”(申し訳ありませんが、それはできません)
背景:
欧米文化では「自分の意見をはっきり伝える」ことが良しとされるため、言葉にもその文化が反映されています。
3. 敬語とポライトネス(丁寧さ)
日本語の敬語
日本語は相手や場面によって、丁寧な言葉(「です・ます」調)、尊敬語、謙譲語などを使い分けます。
例:
- 尊敬語:「社長がいらっしゃいました」
- 謙譲語:「私がご案内いたします」
英語の丁寧表現
英語にも丁寧表現はありますが、日本語ほど複雑ではありません。
語尾に “please” をつけたり、”Could you~?” などを使います。
- 例:”Could you help me?”(手伝っていただけますか?)
- 例:”Would you mind if I…?”(~してもよろしいでしょうか?)
4. 主語の省略
日本語は主語を省略しても文脈で意味が通じることが多いです。
- 例:「明日行く?」(主語なしでもOK)
英語では、基本的に主語を省略しません。
- 例:”Are you going tomorrow?”(主語が必要)
5. 単語の性質や発音
外来語とカタカナ
日本語は外来語をカタカナで表記しますが、原語の発音とは違うことが多いです。
例:コンビニ(convenience store)、パソコン(personal computer)
発音や音の種類
英語には日本語にない発音や音の組み合わせがたくさんあります。
例:th(θ, ð)、lとrの違い、sとsh など
6. 書き言葉と話し言葉
日本語は書き言葉と話し言葉の差が大きいです。
例:
- 書く:「拝啓、時下ますますご清栄のことと…」
- 話す:「元気?最近どう?」
英語も差はありますが、日本語ほど形式張った表現は多くありません。
まとめ
日本語と英語は、文法、表現、文化的背景までさまざまな違いがあります。
違いを知ることで、お互いの言葉や文化への理解が深まり、グローバルなコミュニケーションがもっと楽しくなります。
これからも、言葉の世界を一緒に楽しんでいきましょう!
コメント