言葉が世界を作る?日本語と英語の面白い違い

英語×文化

こんにちは!
今日は「日本語と英語の違い」をテーマに、私が実際に感じたことや、面白い言語の特徴についてお話しします。

1. 主語がなくても伝わる日本語、必ず必要な英語

日本語を話すとき、主語を省略しても意味が通じる場面が多いですよね。

例:

  • 昨日、映画見た。
    (誰が見たかは文脈でわかる)

英語の場合は、必ず主語が必要です。

例:

  • I watched a movie yesterday.

この違いは、文化の違いも関係しています。日本語は「空気を読む」文化が根付いているため、言葉にしなくても察することが求められます。
一方、英語圏は個人主義的で、はっきりと伝えることが重視されます。

2. 「あなた」と「I」——人称代名詞の距離感

日本語の「あなた」はあまり使われません。
「名前」や「役職」で呼ぶことが多いですよね。でも英語では “you” を頻繁に使います。

英語

  • How are you?

日本語

  • (名前を呼ぶ、または何も言わずに)元気?

この「人と人との距離感」が、言葉にも表れているんです。

3. 時制・敬語の表現の違い

日本語には「敬語」が発達しています。
「食べる」「召し上がる」など、相手との関係に応じて言葉を変える必要があります。

英語にも敬語表現はありますが、比較的シンプルです。
“Could you〜” や “Would you〜” といった丁寧な言い回しはありますが、日本語ほど複雑ではありません。

4. 曖昧さと明確さ

日本語はあえて曖昧にすることで、相手に配慮したり、余白を残す文化があります。
たとえば、「ちょっと考えます」は断りの意味だったりします。

英語は、基本的にイエス・ノーをはっきり伝える傾向があります。

5. 単語の長さとリズム

日本語は音節が短く、リズムが一定です(モーラ)。
英語は強弱(ストレス)がはっきりしていて、リズムも全然違います。

この違いが、発音やリスニングで苦労する原因にもなっています。


まとめ

日本語と英語、それぞれの「言葉のクセ」を知ることで、語学学習はもっと楽しくなります。
言葉は、単なるツールではなく、その国の文化や考え方そのものなんです。
ぜひ、普段の会話や英語学習で「言葉の違い」に注目してみてください。
きっと新しい発見がありますよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました